熱中症対策に役立つ知識を一挙紹介!
現場で熱中症の患者が出た時の応急処置の方法や医療施設での対応を見ていきましょう。いざという時に冷静に対処できるよう、今のうちからしっかり学んでおくことが大切です。
まずは、今いる場所から涼しい場所へ避難してください。屋外であれば日陰や風通しのいい場所を探しましょう。屋内ならクーラーが効いている場所がベストです。上着を脱がせて身体から熱を放出させやすくし、ベルトやネクタイはゆるめてください。皮膚に濡れたタオルやハンカチをあて、風を送って身体を冷やします。近くにコンビニなどがある場合は氷を手に入れてそれを後頭部や前頚部、鼠径部にあて、血液を冷やしましょう。体温の冷却をいかに早く行うかがカギとなります。
熱の放出と同時に、可能であれば水分や塩分を補給してもらいます。冷たい水を用意して飲んでもらいましょう。大量の汗をかいている場合は塩分の補給も必要です。その際は経口補水液やスポーツドリンクが効果的です。意識がしっかりしている場合はどんどん飲んでもらってください。意識障害がある場合は水分が気道に誤って入り込む恐れがあるので、点滴などの処置が必要になります。
自力で水分補給ができないなど重症の場合は緊急で医療機関に搬送します。症例によってはすさまじい速さで重症化する恐れがあるので、医療機関に搬送した際には迅速に検査と治療に移れるよう、状況を理解している者が付き添って情報提供しなければなりません。情報が十分に伝わらなければ適切な処置を行えないため、その場に居合わせたなら積極的にその役割を担いましょう。
症状が重くなくても熱中症が疑われる場合は応急処理が必要になります。応急処置の結果、症状が改善してもすぐに作業や運動を始めないようにしてください。本人が大丈夫だと思っていてもダメージが残っている可能性が高いです。自己判断は難しいので、医療機関の受診をすすめましょう。
医療機関では全身の冷却や水分・電解質の補給が行われます。氷枕や氷嚢を使用して血管を冷やしていきます。主に皮膚のすぐ近くにある太い血管を冷やし、効率的に熱を放出します。また、カテーテルを使い胃などに冷やした生理食塩水を入れることで血液を冷やす方法もあります。
重度の意識障害や運動障害がある場合は入院が必要です。重症化した場合、後遺症が残ることもあるので初期の段階で適切な処置を施すことが非常に重要です。